2012年04月30日
またまた出費・・・・
先日の釣行時、エンジンの回転数だけが上昇し、速度が低下するという症状が
稀に発生し、色々と調べた結果、ペラのブッシュ破損だということが判明・・・・

ペラの中心にあるゴムで緩衝材の役目をしてるらしいです・・・

分かりにくいですが、金色の部分がスプラインで、その周りにゴムブッシュが入ってますが
少し剥離したようなギザギザが見えますΣ(T□T)
1万円程度の部品らしいですが、痛い出費です・・・
そんな訳で、小遣いを稼ぐ為、今日は実家で田植えに向けて田んぼを耕してきました
トラクターに乗ってると、畦に野ウザギ発見
あまりにも逃げないので、写メ撮っちゃいましたw

この後も、他の田んぼで狸を発見~( ̄Д ̄;)
うちの娘二人に追い掛け回されてましたw
恐るべし・・・野生児・・・・・w
稀に発生し、色々と調べた結果、ペラのブッシュ破損だということが判明・・・・


ペラの中心にあるゴムで緩衝材の役目をしてるらしいです・・・

分かりにくいですが、金色の部分がスプラインで、その周りにゴムブッシュが入ってますが
少し剥離したようなギザギザが見えますΣ(T□T)
1万円程度の部品らしいですが、痛い出費です・・・

そんな訳で、小遣いを稼ぐ為、今日は実家で田植えに向けて田んぼを耕してきました

トラクターに乗ってると、畦に野ウザギ発見

あまりにも逃げないので、写メ撮っちゃいましたw

この後も、他の田んぼで狸を発見~( ̄Д ̄;)
うちの娘二人に追い掛け回されてましたw
恐るべし・・・野生児・・・・・w
2011年12月08日
紅葉狩り
昨日、7日にボートのエンジンテストを兼ねて
七色ダムへ行ってきました
初めてのボートトレイルでの釣行だったので
前日は不安でなかなか寝れず、仕方なく1時30分に出発し
スロープをお借りするT`s-ONさんの駐車場で仮眠を取る事に・・・・
出発直後から、法定速度厳守の安全運転で
途中何度かボートの確認をしながらゆっくり向かいます。
現地到着が4時頃で、少しだけ仮眠を取ります・・・・が寝れません
仕方なく、持ってきたアメトークのDVDでも見てると・・・・いつの間にか寝てました
6時起床で本格的にタックル類をボートの上へ・・・
やっぱり、道具が載るとそれらしくていいですね
準備できたところで、トレーラーをバックで水の中へ・・・・・
はっきり言って、超不安でした^^;
まぁ、なんとかボートを下ろしたところでボート屋さん登場し
お金を払って最近の釣果情報を探ります
どうも、前日のお客さんはトップ縛りで4匹釣れたそうで・・・・
やっぱり異常気象ですねぇ~もう12月ですよ・・・・
とりあえず、ボートを大又川まで走らせますが・・・・
何か遅い・・・・9.9馬力なんてこんなもの??って思ってると
たまに速度が上がったり
下がったり
します。
途中、キャブをいじったり調整しながら

こんな状態で大又へ・・・・
とりあず、店長情報を信じてシャローをスピナベで巻き巻き・・・・・
・・・・・・・巻き巻き・・・・・・・・巻き巻き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・巻き巻き・・・・・・・・
ひたすら巻くこと1時間・・・・・ゴロタのシャローで倒木の横を通した時に、少し重たくなったので
ごみか・・・と巻き続けると・・・・25センチくらいのコバスが釣れてました
全く引かず、死んだように硬直してました^^;
折角なんで、写真だけでも撮ろうかとデッキに置いてカメラを準備してると
さっきまでの硬直が嘘の様に暴れだし、そのままオートリリースしました
まぁ、いいんだけどさぁ~・・・・
そのまま色々巻き倒しても特に異常もなく、途中でいい色のもみじがあったので
その下でのんびり食事休憩です

その後は、たまにディープをダウンショットやヘビダン、ライトキャロで流すも無反応・・・・・
っていうか、リザーバーのディープってどう攻めたらいいんでしょうか・・・??
深すぎてよく分かりません
午後からの半分は、エンジンの不具合調査で色々走り回ります~
結局、2気等のうち1本がうまく着火できていないのが判明し
プラグ確認しても、新品をつけていたので不良とは考えにくく
残るは、点火コイル・・・・・まぁ、プラグケーブルから電気がリークしてるのは
知ってましたが、これくらいならと、見逃してました・・・・
帰ってから早速、ボート屋さんに見積もり依頼。
途中に落としてきた、トレーラーのテールライトと合わせて・・・・・w
(実は、テールランプのボルトが緩んでいたのか、途中で脱落して
ハーネスのみでぶら下がり、路面で擦られて2/3くらいの大きさになってました・・・
)
もう少し、お金が掛かりそうです・・・・・
へそくりも嫁にばれたしどうしよう・・・・・・・
七色ダムへ行ってきました

初めてのボートトレイルでの釣行だったので
前日は不安でなかなか寝れず、仕方なく1時30分に出発し
スロープをお借りするT`s-ONさんの駐車場で仮眠を取る事に・・・・
出発直後から、法定速度厳守の安全運転で
途中何度かボートの確認をしながらゆっくり向かいます。
現地到着が4時頃で、少しだけ仮眠を取ります・・・・が寝れません

仕方なく、持ってきたアメトークのDVDでも見てると・・・・いつの間にか寝てました

6時起床で本格的にタックル類をボートの上へ・・・
やっぱり、道具が載るとそれらしくていいですね

準備できたところで、トレーラーをバックで水の中へ・・・・・
はっきり言って、超不安でした^^;
まぁ、なんとかボートを下ろしたところでボート屋さん登場し
お金を払って最近の釣果情報を探ります

どうも、前日のお客さんはトップ縛りで4匹釣れたそうで・・・・

やっぱり異常気象ですねぇ~もう12月ですよ・・・・
とりあえず、ボートを大又川まで走らせますが・・・・
何か遅い・・・・9.9馬力なんてこんなもの??って思ってると
たまに速度が上がったり


途中、キャブをいじったり調整しながら



とりあず、店長情報を信じてシャローをスピナベで巻き巻き・・・・・
・・・・・・・巻き巻き・・・・・・・・巻き巻き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・巻き巻き・・・・・・・・

ひたすら巻くこと1時間・・・・・ゴロタのシャローで倒木の横を通した時に、少し重たくなったので
ごみか・・・と巻き続けると・・・・25センチくらいのコバスが釣れてました

全く引かず、死んだように硬直してました^^;
折角なんで、写真だけでも撮ろうかとデッキに置いてカメラを準備してると
さっきまでの硬直が嘘の様に暴れだし、そのままオートリリースしました

まぁ、いいんだけどさぁ~・・・・
そのまま色々巻き倒しても特に異常もなく、途中でいい色のもみじがあったので
その下でのんびり食事休憩です


その後は、たまにディープをダウンショットやヘビダン、ライトキャロで流すも無反応・・・・・
っていうか、リザーバーのディープってどう攻めたらいいんでしょうか・・・??
深すぎてよく分かりません

午後からの半分は、エンジンの不具合調査で色々走り回ります~

結局、2気等のうち1本がうまく着火できていないのが判明し
プラグ確認しても、新品をつけていたので不良とは考えにくく
残るは、点火コイル・・・・・まぁ、プラグケーブルから電気がリークしてるのは
知ってましたが、これくらいならと、見逃してました・・・・
帰ってから早速、ボート屋さんに見積もり依頼。
途中に落としてきた、トレーラーのテールライトと合わせて・・・・・w
(実は、テールランプのボルトが緩んでいたのか、途中で脱落して
ハーネスのみでぶら下がり、路面で擦られて2/3くらいの大きさになってました・・・

もう少し、お金が掛かりそうです・・・・・
へそくりも嫁にばれたしどうしよう・・・・・・・

2011年11月25日
トレーラー登録
今日は仕事の代休を取ってボートトレーラーの登録へ行ってきました
朝から、市役所へ行き臨時ナンバーと印鑑証明を発行してもらいます
受付開始前の8:15頃に着いたのに、手続きだけはしてくれました
最近の市役所の窓口は、以前より少しずつ親切になってる気がします・・・・^^
登録の予約は午後の部でしたが、午前中にトレーラーをつなげる車に
牽引重量の記載をする為、連結検討書を持って10時過ぎに陸運事務所へ。
毎年、車検でお世話になっているものの、トレーラーという事であたふたしました
まぁ、そこは慣れた陸自ですからあっちこっちでやり方を聞きまくって
午前中には予定通り、車検証に引っ張れるボートの重量記載も終わり
昼からのトレーラー登録に向けて、書類の準備だけ済ましておきます。
昼一から登録の書類を渡し、いざラインへ・・・・

ランプ類の点灯チェックの後は、こんな感じで寸法の測定・・・・・
ランプ類がOKだった時点で、もう大丈夫でしょう~って事で
写真を撮る余裕も少し出てきましたw
無事、検査も通りナンバーを発行してもらい取り付け、帰宅
初めてのトレイルでかなり安全運転で行ってきました^^;
それにしても、問題が一つ・・・・・
バックが出来ません・・・・・・・
マジで難しいです・・・・・・・
自宅に入るのに20mほどバックしないといけないのですが・・・・・無理ですw
仕方なく、道路で連結を離し、人力で自宅まで押しました
いやぁ~~~、こんなんじゃ対向したときバックできませんよ??まじでw
池原、七色ダム周辺でステーサー370を引っ張ってるオデッセイと
対向した際はどうか道を譲ってあげてください
とりあえず、頑張ってバックの練習します

朝から、市役所へ行き臨時ナンバーと印鑑証明を発行してもらいます

受付開始前の8:15頃に着いたのに、手続きだけはしてくれました

最近の市役所の窓口は、以前より少しずつ親切になってる気がします・・・・^^
登録の予約は午後の部でしたが、午前中にトレーラーをつなげる車に
牽引重量の記載をする為、連結検討書を持って10時過ぎに陸運事務所へ。
毎年、車検でお世話になっているものの、トレーラーという事であたふたしました

まぁ、そこは慣れた陸自ですからあっちこっちでやり方を聞きまくって
午前中には予定通り、車検証に引っ張れるボートの重量記載も終わり
昼からのトレーラー登録に向けて、書類の準備だけ済ましておきます。
昼一から登録の書類を渡し、いざラインへ・・・・

ランプ類の点灯チェックの後は、こんな感じで寸法の測定・・・・・
ランプ類がOKだった時点で、もう大丈夫でしょう~って事で
写真を撮る余裕も少し出てきましたw
無事、検査も通りナンバーを発行してもらい取り付け、帰宅

初めてのトレイルでかなり安全運転で行ってきました^^;
それにしても、問題が一つ・・・・・
バックが出来ません・・・・・・・

マジで難しいです・・・・・・・
自宅に入るのに20mほどバックしないといけないのですが・・・・・無理ですw
仕方なく、道路で連結を離し、人力で自宅まで押しました

いやぁ~~~、こんなんじゃ対向したときバックできませんよ??まじでw
池原、七色ダム周辺でステーサー370を引っ張ってるオデッセイと
対向した際はどうか道を譲ってあげてください

とりあえず、頑張ってバックの練習します

2011年11月15日
ヒッチメンバー取り付け
先日の日曜日に、午後から4時間掛けて
愛車にヒッチメンバーを取り付けました~
説明書に従い、穴あけ6箇所、遮熱板の加工など・・・・
一人でやるには辛過ぎたです・・・・
無事、装着しこんな感じに↓

早速、トレーラーに繋ぎランプテスト
ランプは・・・・全然点灯しません・・・・
ヒッチメンバーの配線をテスターでチェックしても問題なし
トレーラーのブレーキ灯を確認すると、全部ソケットから錆びてます・・・・orz
全てのランプをばらばらにして、ソケットから端子まで、全てペーパー掛けしますっ
その間に、嫁にホームセンターでランプを買ってきてもらい、組みあがったものを装着しテスト・・・・
ブレーキ灯・・・・OK
指示器・・・・OK
後退灯・・・OK
オールOK
最後に、全点灯・・・・NG・・・・なんで
テスターで色々調べた結果、アースが取れていない可能性があると判断し
仮設配線でランプ側アース配線とトレーラーの配線コネクターのアース部へ直接つなぐと・・・
全点灯・・・・OK
で、さまざまなアース配線の接触部をひたすらサンドペーパーで磨く事・・・・2日
本日、やっと正常な状態に復旧
長かったぁ~
月・火と仕事終わってから12時過ぎまでやってました・・・・
最悪、配線全部引きなおすかぁ~って覚悟決めましたよw
まぁ、なんとかなってよかったです
弟へ
俺一人で、ヒッチメンバー付けれると思ってなかったやろ~^^v
俺だって、やろうと思えば出来るんやで・・・・一応。
まぁ、お前ほどいじれるわけじゃないけどなw
お前がおらんと車いじるのも、ただの作業で全然面白くないわ・・・
毎回工具取りにいかんとあかんし、他に細かい工具まで持ってこれるやつもおらんしな・・・
ほんま、段取り悪いわ。
兄貴が困ってる時くらい助けに来い・・・・・
愛車にヒッチメンバーを取り付けました~

説明書に従い、穴あけ6箇所、遮熱板の加工など・・・・
一人でやるには辛過ぎたです・・・・
無事、装着しこんな感じに↓

早速、トレーラーに繋ぎランプテスト

ランプは・・・・全然点灯しません・・・・

ヒッチメンバーの配線をテスターでチェックしても問題なし

トレーラーのブレーキ灯を確認すると、全部ソケットから錆びてます・・・・orz
全てのランプをばらばらにして、ソケットから端子まで、全てペーパー掛けしますっ

その間に、嫁にホームセンターでランプを買ってきてもらい、組みあがったものを装着しテスト・・・・

ブレーキ灯・・・・OK

指示器・・・・OK

後退灯・・・OK

オールOK

最後に、全点灯・・・・NG・・・・なんで

テスターで色々調べた結果、アースが取れていない可能性があると判断し
仮設配線でランプ側アース配線とトレーラーの配線コネクターのアース部へ直接つなぐと・・・
全点灯・・・・OK

で、さまざまなアース配線の接触部をひたすらサンドペーパーで磨く事・・・・2日

本日、やっと正常な状態に復旧

長かったぁ~

月・火と仕事終わってから12時過ぎまでやってました・・・・
最悪、配線全部引きなおすかぁ~って覚悟決めましたよw
まぁ、なんとかなってよかったです

弟へ
俺一人で、ヒッチメンバー付けれると思ってなかったやろ~^^v
俺だって、やろうと思えば出来るんやで・・・・一応。
まぁ、お前ほどいじれるわけじゃないけどなw
お前がおらんと車いじるのも、ただの作業で全然面白くないわ・・・
毎回工具取りにいかんとあかんし、他に細かい工具まで持ってこれるやつもおらんしな・・・
ほんま、段取り悪いわ。
兄貴が困ってる時くらい助けに来い・・・・・
2011年09月11日
安かった・・・・
先日の台風12号到達前に
庭においてあるアルミボートのカバーが
激しく破れているのを発見し、
このままでは、台風のときにエレキ等に
水がかかってしまい、無用な故障を招くってことで
急遽、ビニールシートで養生していました
前回購入したカバーはヤフオクで5000円ほどの安物でしたが
まさか、半年で破れてしまうなんて・・・・
まさに、『安物買いの銭失い』を地で行ってしまいました・・・・
その反省を生かし、今回は購入金額を上げ
ヤフオクで物色していると・・・

ベルトで固定できるし、何より・・・・
『高級 厚手生地』って言葉にやられましたw
安く購入できすぎたので、金額は伏せておきますが
即落価格16000円くらいに対して
前回のカバーより安く購入できてしまいました
届いた商品は確かに厚手・・・・
これなら少々の事では破れそうにないです
後は、劣化の具合と防水性能がどれくらいかってとこですね~
ちなみに、所有ボートは12ftですが、14ft用のこのカバーなら
船外機までカバーできるかと思い、このサイズで購入しました。
エア抜き用の穴も開いてるし、なかなか良さそうです^^
庭においてあるアルミボートのカバーが
激しく破れているのを発見し、
このままでは、台風のときにエレキ等に
水がかかってしまい、無用な故障を招くってことで
急遽、ビニールシートで養生していました

前回購入したカバーはヤフオクで5000円ほどの安物でしたが
まさか、半年で破れてしまうなんて・・・・

まさに、『安物買いの銭失い』を地で行ってしまいました・・・・
その反省を生かし、今回は購入金額を上げ
ヤフオクで物色していると・・・

ベルトで固定できるし、何より・・・・
『高級 厚手生地』って言葉にやられましたw
安く購入できすぎたので、金額は伏せておきますが
即落価格16000円くらいに対して
前回のカバーより安く購入できてしまいました

届いた商品は確かに厚手・・・・
これなら少々の事では破れそうにないです

後は、劣化の具合と防水性能がどれくらいかってとこですね~

ちなみに、所有ボートは12ftですが、14ft用のこのカバーなら
船外機までカバーできるかと思い、このサイズで購入しました。
エア抜き用の穴も開いてるし、なかなか良さそうです^^
2011年04月30日
2級湖川小出力限定免許
昨日は、琵琶湖にて『湖川限定船舶免許』の講習とテストに行ってきました
当日は、8時集合って事でしかもGW初日なので混むだろう
と判断し、徹夜覚悟で、夜1:30出発→3:30着で仮眠取る予定で出発~
深夜の為、道路はスムーズに進み、現地にも予定通り到着
朝方、釣りでもするかぁ~と思い、仮眠を取るが・・・・・
寒くて寝れん・・・・orz
もちろん寒くて釣りする気にもなりません・・・・
講習は、午前中に学科・実技を行い、昼から身体検査・学科・実技のテストの予定
実技は、まぁ人によるんでしょうが、学科は誰でも楽勝なレベル・・・
テストなんて5分で終了~
実技も、人名救護も船にぶつけること無く、1回で救出
安全確認も必要以上にやってたので、まぁ大丈夫でしょう
マイボートに向け、着々と準備が進んでますが、
それに反して、お金も着々と減っていきますw
年内中に使えるようにするのは微妙かも・・・
ちなみに、講習風景はまさに↓こんな感じでした

私と同じ、奈良県からの参加者も2名ほどおられ、年も近いし気さくな方でしたので、
地元の釣り情報やルアーなんかの情報交換もでき、色々楽しい一日でした~
まぁ、帰ってからは死んだ様に寝てましたが・・・・
早く免許来ないかぁ~~~
(レンタルボートを借りるお金も無いので誰か募金してください・・・w)

当日は、8時集合って事でしかもGW初日なので混むだろう
と判断し、徹夜覚悟で、夜1:30出発→3:30着で仮眠取る予定で出発~

深夜の為、道路はスムーズに進み、現地にも予定通り到着

朝方、釣りでもするかぁ~と思い、仮眠を取るが・・・・・
寒くて寝れん・・・・orz
もちろん寒くて釣りする気にもなりません・・・・
講習は、午前中に学科・実技を行い、昼から身体検査・学科・実技のテストの予定

実技は、まぁ人によるんでしょうが、学科は誰でも楽勝なレベル・・・
テストなんて5分で終了~

実技も、人名救護も船にぶつけること無く、1回で救出

安全確認も必要以上にやってたので、まぁ大丈夫でしょう

マイボートに向け、着々と準備が進んでますが、
それに反して、お金も着々と減っていきますw
年内中に使えるようにするのは微妙かも・・・

ちなみに、講習風景はまさに↓こんな感じでした


私と同じ、奈良県からの参加者も2名ほどおられ、年も近いし気さくな方でしたので、
地元の釣り情報やルアーなんかの情報交換もでき、色々楽しい一日でした~

まぁ、帰ってからは死んだ様に寝てましたが・・・・
早く免許来ないかぁ~~~
(レンタルボートを借りるお金も無いので誰か募金してください・・・w)